|
|
|
既存のクローゼットに設置可能な「見せる格納ベッド」 |
|
様々なお客様がいらっしゃる中で、既存のクローゼットを生かして
その中に壁収納ベッドを設置されたいお客様も、過去に多々いらっしゃいました。
そこで、今回、クローゼットの内部の棚板のみを解体することで
内部に格納ベッドを取り付けることができるようにH2100以下に対応できる商品
<見せる格納ベッド>を開発しました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
メンテナンスが自分でできるのも特徴です |
|
マットレスは永久的なものではなく、買い換える時期も遅かれ早かれ訪れるものです。
ウレタン、コイル式マットレス、またシングルからセミダブルへ。。など
様々に対応できるように、マットレスの重さに応じて、お客様ご自身でコイルばねの数を
変えることができるのが、新商品<見せる格納ベッド>の大きな特徴です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
工場直売方式 ¥157,500〜
|
|
これまでの格納式ベッドは、高価で手がでない。。。といったイメージがつきものでした。
弊社は、数多くの皆様に格納ベッドの普及をご提案します。
生産工程の大幅な見直し・100%手作業でのもの造りに妥協せず、常に改善・改善を目指します。
又、生産者直売販売に力を入れ、我々職人がお客様に密接に関わる事で
ローコストとハイクォリティーの両立を実現します。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
日本唯一のクイーンサイズ以上の格納ベッド
|
|
「どうして格納ベッドはダブルサイズ以上は無いのでしょうか」といった
お客様からのお問い合わせをよく頂きます。
需要が多くある製品を大量生産し、安く販売をする事は、商売を営む上での鉄則です。
その意味におきましては、ダブルサイズ以上の商品は需要が少ないので
製作・販売をする会社が皆無に等しい状態なのです。
その点、弊社では、完全オーダーメイドですので、一人一人のお客様のニーズにお答えすべく
技術的な面でも、可能な限り限界に挑戦している毎日です。
前例がないのなら、その前例を作ればいいのです。
但し、クイーンサイズ以上になりますと、マットレス・シーツ・布団類の選択の幅が狭くなったり
マットレスの裏返しの問題、床からのハンドル取付位置等、留意するべき点も多々ありますので
まずは一度ご相談下さい。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
寝心地重視!マットレスの自由選択
|
|
人生の1/3は睡眠です。その大切な時間をストレスフリーに!
通常、格納ベッドでは、マットレスの重量が問題となってきます。
リノファニチャー標準品では、マットレスの選択に制限を無くし、快眠へのこだわりを
追求しております。
ウレタン製・スプリング製・独立式スプリング製・多種独立式スプリング製等・・・・
腰の悪い方、アトピーの方等は、お客様自身で選ばれた厚み・重さのマットレスを
使うことができます。事前に厚み・重さの情報を頂ければ、工場で試験後に出荷致します。
※シフトベッドでは、専用ボンネルコイル式マットレス(W970×L1950・厚120・重さ12kg)を
ご用意しています。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
標準品から完全オーダーメイドまで
|
|
とにかくコスト重視のお客様から、一つ一つこだわりのあるお客様まで、十人十色です。
標準品の面材は、ポリ合板の中でも比較的安価で傷に強い面材から
過去にお客様の要望が多かった色を5色選んでおります。
スノーホワイトを希望されるお客様が多いのですが、長年の使用により
壁紙はくすんだ色になりがちで、格納ベッドのスノーホワイトが浮いたように
白く感じられるといった現象がおきますので、落ち着いた色味のベーシックホワイトを
お薦めするようにしております。
お客様の最高の一品を色や柄、1m/m単位のオプションを含めた完全オーダー製にも
詳細に対応いたします。
職人が造り上げる一品を、満足をもって末永くご使用下さい。
また、他社製の壁面収納と同じ面材を使うことも可能です。
但し、弊社標準品と違い、面材のサイズに限りがある事が多く
その場合は、ジョイント部分が発生することもあります。
<使用例> ノダエブリオ、住友林業、リクシル等 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
ハワイ向け組立ての様子 |
|
|
|
どこでもお届け、設置に参ります |
|
お客様のご要望がございましたら、国を問わず、製作及び設置に参ります。
設置は、現地の大工さんでも結構です。
その際は、現地での作業が楽なように組み立てた状態で出荷をして
設置用のビス類・簡単な説明書を付属して出荷いたします。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
お気軽にご相談下さいませ |
|
高齢化社会を向かえ、布団の上げ下げが一人で思うようにできなくなっているお客様も
大変増えております。
そういったお客様には、以下のようなアドバイスをさせて頂いております。
・腕を高く上げなくても操作ができるように、補助ベルトを使用する
・スペース上、縦型となる場合は、できるだけ操作が軽くなるようにウレタンマットレスを使用する
・車椅子からの移動をされる方は、床からマットレス上場まで400-500を推奨
また、車椅子での移動により、木口(こぐち)へのダメージをできるだけ小さくするために
比較的丈夫な木口テープに変えて製作します。 |
|
|
 |
|
|
|